Language
JP
|
EN
三宝会について
よくある質問
交通アクセス
お問合せ
お問合せ電話番号一覧
大阪市住之江区北加賀屋2-11-15
9:00~12:30 / 16:00~19:00
TOP
病院について
病院について
理念・理事長挨拶・クレド
病院概要
医療安全について
院内感染防止に関する取り組み
厚生労働大臣が定める掲示事項
施設設備紹介
医師紹介
南港クリニック
子ども事業部
その他のグループ法人
理事長ブログ
受診される方へ
受診される方へ
初診・外来受診のご案内
入院・お見舞いされる方へ
外来担当医表
健康診断
救急外来
診療科・部門紹介
診療科・部門のご紹介
整形外科
外科
リハビリテーション科
回復期リハビリテーション病棟
回復率実績
皮膚科
泌尿器科
放射線科
内視鏡検査
検査科
栄養科
薬剤科
看護部
看護部教育方針
介護科
治験推進室
南港クリニック
産婦人科
小児科
内科・老年内科
心療内科・精神科
乳腺外来
スポーツ医学外来
地域医療連携について
地域医療連携について
地域医療連携
レスパイト入院について
介護サービス
介護サービス
南港病院ケアプランセンター
(居宅介護支援事業所)
訪問看護ステーション
グループホーム
(認知症対応型共同生活介護事業所)
通所リハビリテーション
ヘルパーステーション
リハ強化型デイサービス
採用情報
アクセス
JP
|
EN
病院について
理念・理事長挨拶・クレド
病院概要
医療安全について
院内感染防止に関する取り組み
厚生労働大臣が定める掲示事項
施設設備紹介
診療実績
医師紹介
南港クリニック
子ども事業部
その他のグループ法人
理事長ブログ
受診される方へ
初診・外来受診のご案内
入院、お見舞いされる方へ
外来担当医表
健康診断
救急外来
診療科・部門紹介
整形外科
外科
リハビリテーション科
回復期リハビリテーション病棟
回復率実績
皮膚科
泌尿器科
放射線科
内視鏡検査
検査科
栄養科
薬剤科
看護部
看護部教育方針
介護科
治験推進室
地域医療連携について
地域医療連携
レスパイト入院について
介護サービス
南港病院ケアプランセンター(居宅介護支援事業所)
訪問看護ステーション
グループホーム(認知症対応型共同生活介護事業所)
通所リハビリテーション
ヘルパーステーション
リハ強化型デイサービス
南港クリニック
産婦人科
小児科
内科・老年内科
心療内科・精神科
乳腺外来
スポーツ医学外来
採用情報
理念・理事長挨拶・クレド
病院概要
医療安全について
院内感染防止に関する取り組み
厚生労働大臣が定める掲示事項
施設設備紹介
三宝会について
お問合せ電話番号一覧
お問合せ
よくある質問
TOP
南港病院グループブログ
介護部部門より
ブログカテゴリ
介護部部門より
「第3回クッキングサロン」を開催しました。
介護部部門より
2025/10/15
今回は“映える”サンドイッチ作りに挑戦!スタッフが見守るなかで見事な包丁さばきを披露10月11日(土)、「加賀屋の森」デイルームにて「第3回クッキングサロン」を開催。今回も子どもから高齢者まで、多くの地域の方々にご参加いただきました。今回のメニューは、ワクワクするような見た目を意識して以下の内容にしたいと...
【「みんなの家カフェ」レポート】入居者様の社会参画を支援
介護部部門より
2025/10/06
入居者様がスタッフとしてお客様をおもてなし毎月恒例の「みんなの家カフェ」を開催笑顔でお客様をお出迎え中加賀屋3丁目のつるさんかめさんとみんなの家は、毎月恒例の「みんなの家カフェ」を9月24日の午後、当施設1階のめばえキッチンで開催。今回も入居者様たちがカフェのスタッフとなって、来店されたご家族や地...
【「ラジオ体操講演会」レポート】地域のアクティブ・シニアに健康維持への取り組みを推奨
介護部部門より
2025/09/22
シニア世代のQOLを向上させるポイントとは?9月2日、さきしま地域包括支援センターは住之江区社会福祉協議会と共催で「第2回南港ラジオ体操講演会」を開催。当日は猛暑日にもかかわらず、地域住民ら約50人が参加されました。「公園の活用」「外出機会の創出」を目的に、当センターは同協議会と協働で2023年9月に南港...
[クレド1] 患者の隠れた願望を先読みし、行動します 。
介護部部門より
2025/01/10
利用者様に何か困っている事ありますか?とお聞きしても、恥ずかしいと思ったり、こちらに気を遣ったりして、なかなか悩み事や不安に感じていることなどを話していただくまでには時間がかかってしまうことが多々あります。そのために、必ずご利用者お一人ひとりにご挨拶し、一言二言会話をしてご利用者様の状態に変化は...
利用者様により安心を感じていただくために。 ユマニチュードの学びに、終わりはありません。
介護部部門より
2025/01/10
最近、東京に研修に行かれたリーダーに紹介していただき、実践していることがあります。それは、以前から取り組んでいた「見るユマニチュード」をさらに意識し、すべての利用者様に対して目線を合わせる、その際に腰を落とすということです。それを常に意識するようにしています。また、このことは、他のユニットに介助...
「ケアする人は、相手の力を奪わない人」。 これが、デイサービスのキーワード。
介護部部門より
2025/01/10
デイサービスは利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送れるよう支援する事が最大の目的です。 またデイサービスは要介護者が自宅でひきこもりにならないようにサポートする、要介護者の心身機能を維持する、家族の介護負担を軽減するなどの役割も担っています。その中におけるユマニチュードケアの実践は、接遇面...
ホームページを見て、神戸から参加された方も。 「大阪まで来て良かった」と喜んでくださいました。
介護部部門より
2024/11/05
毎月恒例の行事として定着した、認知症カフェ「みんなの家カフェ」。10 月23日には、住之江区協働まちづくり課防犯担当者の方にお越しいただき『防犯&脳トレ』講座を行いました。担当者さんはいつも地域で防犯の大切さを笑いを交えて訴えておられますが、ここでもわかりやすくご説明いただきました。今回で9 回目となる...
8月の「みんなの家カフェ」は、入居者さんが行う縁日でした。 大正琴の演奏会もあって、総勢80名の笑顔で賑わいました。
介護部部門より
2024/08/27
中加賀屋のグループホームを舞台に開催される「みんなの家カフェ」。今回のみんなの家カフェは“夏祭り”のような心躍る内容、縁日と大正琴の演奏という二本立てでした。 グループホームでの「縁日」というと施設の職員が行うものがほとんどですが、みんなの家カフェでは入居者さんがスタッフとして運営されることに特徴が...
7月も「みんなの家カフェ」が開催。 フラダンスとともに優しい時間が流れました。
介護部部門より
2024/07/23
みんなの家カフェ7 月では「プアケアフラスタジオ」の皆さんによるフラダンスが開催されました。炎天下の中、研修医とともに会場に着くと、玄関でスタッフのバッチを付けた入居者 さんが「こんにちは。中は涼しいよ。コーヒーも200 円で安いよ。さあ、入って、入って」とお声掛けくださり、その優しい雰囲気に、思わず中...
入所者さんのあふれる笑顔の中、 「みんなの家カフェ」が開催されました。
介護部部門より
2024/05/28
5 月27 日中加賀屋グループホームにおいて、入所者さんがスタッフとなった「みんなの家カフェ」が開催されました。最初に事前ミーティングがあり、役割分担や注意事項などを管理者から説明がありました。みなさん、やる気マンマンでしっかり自分の仕事を確認しておられました。外に呼び込みに行く人、受付する人、手作り...
1
2
3
ブログカテゴリ
BLOG CATEGORY
栄養科
介護部部門より
感染症について
わたしのクレド
ユマニチュード
看護部より
子ども事業部
地域にでていくケア
研修医・実習生
コンパニオンアニマル
その他
バックナンバー
BACK NUMBER
2025.10
2025.9
2025.8
2025.7
2025.6
2025.5
2025.4
2025.3
2025.2
2025.1
2024.12
2024.11
2024.10
2024.9
2024.8
2024.7
2024.6
2024.5
2024.4
2024.3
2024.2
2024.1
2023.12
2023.11
2023.10
2023.9
2023.8
2023.7
2023.6
2023.5
2023.4
2023.3
2023.2
2023.1
2022.12
2022.11
2022.10
2022.9
2022.8
2022.7
2022.6
2022.5
2022.4
ブログ一覧ページに戻る