医師紹介
副理事長/整形外科部長三木 宏真
誠意をもった治療を心がけています
当院は一般病床の他に、回復期リハビリ病床を有するケアミックス型の病院です。
したがって、一般病床で外科的治療施行後、回復期リハビリ病床で十分なリハビリを施行して退院していただくことが可能です。
学歴
1994年 | 兵庫医科大学 医学部 卒業 |
---|
職歴
1994年 | 大阪大学整形外科教室 入局 |
---|---|
1994年 | 大阪労災病院 整形外科 |
1996年 | 市立豊中病院 整形外科 |
1998年 | 行岡病院 整形外科 |
1999年 | 大阪大学医学部 整形外科 |
1999年 | 神戸掖済会病院 整形外科 |
2008年 | 日生病院 整形外科 |
2013年 | 医療法人三宝会 南港病院 整形外科 |
専門分野および担当
関節外科
認定医等の資格
日本整形外科学会認定整形外科(専門医)
身体障害者福祉法(肢体不自由)(指定医)
日本整形外科学会(認定医リウマチ医)
日本整形外科学会(認定スポーツ医)
所属学会等
日本整形外科学会
院長補佐城戸 哲夫
安心・安全な医療を行います
南港病院全スタッフの人格・知識・技術を以て医療と看護に当たらせていただきます。
学歴
1976年 | 北里大学 医学部 卒業 |
---|---|
1990年 | 医学博士取得 |
職歴
1976年 | 大阪大学医学部付属病院 第一外科 |
---|---|
1977年 | 国家公務員共済組合連合会 大手前病院 外科 |
1980年 | 奈良県立医科大学 胸部外科助手 |
1986年 | 国立呉病院(現国立病院機構呉医療センター)呼吸器外科医長 |
1988年 | 大阪府立病院(現大阪急性期総合医療センター)外科主幹医長 |
2000年 | 大阪警察病院 呼吸器外科部長 |
2002年 | 大阪大学医学部 非常勤講師 |
2007年 | 医療法人聖授会 OCAT予防医療センター所長 |
2012年 | 思温クリニック外科 |
2014年 | 名古屋徳洲会総合病院呼吸器外科非常勤医員 |
2017年 | 思温病院呼吸器外科 |
2018年 | 社会医療法人三宝会 南港病院副院長 |
専門分野および担当
呼吸器外科・総合診療科
認定医等の資格
日本外科学会 認定医
日本呼吸器外科学会 指導医
日本胸部外科学会 指導医
日本医師会認定産業医
所属学会等
日本外科学会
日本呼吸器外科学会 特別会員
関西胸部外科学会 特別会員
日本小切開・鏡視外科学会設立理事
副院長谷口 和久
地域の患者様、利用者様の立場に立った医療を実践
これまで培った臨床経験を生かし、医療法人三宝会、社会福祉法人健成会のスタッフとのチーム医療のもと、利用者様の立場に立った、入院或いは在宅での、
安全、安心な医療、看護、介護、リハビリテーションを提供し、病院近隣地域との連携強化並びに地域医療の貢献に努め、地域密着型のハートフルな診療を真摯に実践していきたいと思います。
学歴
1984年 | 鳥取大学 医学部 卒業 |
---|---|
1991年 | 医学博士 取得 |
職歴
1984年 | 大阪大学医学部附属病院 第4内科 医員 |
---|---|
1985年 | 国立大阪南病院 |
1987年 | 大阪大学 医学部 研究生 |
1990年 | 大阪大学 医学部 シニア非常勤 |
1993年 | 医療法人健友会 帝塚山病院 |
2012年 | 医療法人健友会 帝塚山病院・帝塚山リハビリ病院 総院長 |
2014年 | 医療法人三宝会 南港病院 副院長 |
専門分野
老年内科
認定医等の資格
認知症サポート医
所属学会等
日本内科学会
日本老年医学会
内科・内視鏡担当 兼 南港クリニック院長北野 昇一
お互い信頼関係を築き、保てるよう心がけています
私は幼少の頃病気がちで、よく近くの医院にお世話になりました。
病気で苦しんでいる人を助ける“医師”という仕事に就いて、今は患者さんに対して常に「真面目であること」と「誠実であること」を心がけています。
あまり真面目で誠実すぎると堅苦しかったり、近寄りがたく思われてしまうので笑顔も交えながら患者さんが話しやすい雰囲気をだすようにし、説明をするときは誠実に対応するように心がけています。
特に生活習慣病という治療は患者さんと長く付き合う病気になりますのでお互い信頼関係を築き、保てるように今後も努力していきたいと思いますので少しでも気になる事があれば南港病院、または南港クリニックにお越しください。
学歴
1986年 | 和歌山県立医科大学 卒業 |
---|
職歴
1986年 | 大阪大学医学部附属病院 第4内科 |
---|---|
1986年 | 医療法人錦秀会 阪和第二泉北病院 内科 |
1989年 | 医療法人錦秀会 阪和病院 内科 |
1989年 | 大阪大学医学部附属病院 第4内科 |
1994年 | 米国国立衛生研究所(NIH) |
1996年 | 大阪大学医学部附属病院 第4内科 |
1998年 | 医療法人三宝会南港病院 内科 |
2005年 | 医療法人三宝会 南港クリニック 院長 |
専門分野
内科、老年病
認定医等の資格
日本内科学会(認定医)
日本内科学会認定(専門医)
所属学会等
日本内科学会
日本老年医学会
日本消化器内視鏡学会
医局長/小児科竹迫 倫太郎
趣味は音楽で、歌うこと、演奏すること、聴くこと、創ること、すべて大好きです。子どもたち一人一人の奏でる幸せな笑い声がハーモニーとなり、この街全体がまるで音楽のように創造力に満ちた輝きを放ちだすことを願います。この街のために。
学歴
2006年 | 琉球大学 医学部医学科 卒業 |
---|
職歴
2006年 | 社会医療法人水和会 水島中央病院 |
---|---|
2008年 | 医療法人社団 日本鋼管福山病院 |
2011年 | 社会医療法人水和会 水島中央病院 |
2014年 | 一般財団法人 倉敷成人病センター |
2015年 | Japan Green Medical Centre (London) |
2016年 | 医療法人三宝会 南港病院・南港クリニック 小児科 |
専門分野および担当
小児科一般・小児消化器病学
認定医等の資格
日本小児科学会(専門医)
日本小児栄養消化器肝臓学会(認定医)
所属学会等
日本小児科学会
日本小児栄養消化器肝臓学会
日本小児感染症学会
整形外科早川 裕司
可能な限り患者さんの希望する治療を最優先に
南港病院では整形外科全般に診療を行なっています。
高齢者の方の骨折から、労災事故や交通災害等での患者さんもたくさん来られます。
特に外来では慢性疼痛の高齢者もたくさん来院されるので診療内容では患者さんの話を聞きながら、可能な限り患者さんの希望する治療を最優先に選択しています。
また、手術も行なっているので患者さん本人やご家族への説明などはわかりやすい言葉で説明するように心がけています。
学歴
1977年 | 奈良県立医科大学 医学部 卒業 |
---|
職歴
1995年 | 大阪大学 医学部 |
---|---|
1977年 | 奈良県立 医科大学医学部 整形外科 |
1978年 | 国立 奈良病院 |
1980年 | 市立松原病院 |
1982年 | 厚生連松坂中央総合病院 |
1985年 | 東大阪市立中央病院 |
1989年 | 済生会 御所病院 |
1990年 | 恵王病院 |
1992年 | 国立奈良病院 |
1996年 | 花園病院 |
2002年 | 医療法人三宝会 南港病院 整形外科 |
専門分野および担当
整形外科一般
スポーツ医学
リウマチ医学
認定医等の資格
日本整形外科学会(認定医)
日本整形外科学会(スポーツ医)
日本整形外科学会(リウマチ医)
日医健康(スポーツ医)
所属学会等
日本整形外科学会
健診部門安光 恵一
主に健診と産業医を担当しています。
働かれている方々も一般の方々も健康が守られるように努力します。
学歴
1995年 | 大阪大学 医学部 卒業 |
---|
職歴
1995年 | 大阪大学 医学部 |
---|---|
1996年 | 公立学校共済組合 近畿中央病院 |
1998年 | 国立療養所 刀根山病院 |
1999年 | 国立療養所 近畿中央病院 |
2002年 | NTT西日本関西健康管理センター |
2017年 | 医療法人三宝会 南港病院 健診 |
専門分野および担当
健診
認定医等の資格
日本医師会(認定産業医)
外科小関 萬里
これまで、外科領域での診療を主に担当してきました。病気には、手術をはじめ数多くの優れた治療方法がありますが、治療の結果だけが望まれている訳ではないと、思うようになってきました。治療と患者の双方を大切にし、診療にあたりたいと考えています。
学歴
1976年 | 大阪大学 医学部 卒業 |
---|
職歴
1976年 | 大阪府立病院麻酔科 |
---|---|
1977年 | 大阪大学医学部付属病院第一外科 |
1978年 | 大阪厚生年金病院外科 |
1982年 | 国立泉北病院外科 |
1985年 | 香川医科大学大第二外科 |
1999年 | 国立呉病院外科 |
2009年 | 市立芦屋病院 |
2016年 | 日生病院 |
2021年 | 南港病院 外科 |
認定医等の資格
日本外科学会専門医
日本消化器外科学会専門医指導医
日本消化器外科がん治療認定医
日本がん治療認定医機構・暫定教育医
日本医師会認定産業医
小児科・健診島崎 真央
患者さまに寄り添った診療を心がけています
子どもは純粋無垢な笑顔はもちろん、怒っている顔も泣き顔も愛らしいですね。私も2児の母になり日々実感しています。どんなに大変でも、そんな顔を見ると愛おしく、大切に育てることができるのだと思います。皆さまの優しい子育てを応援できるよう、お子様はもとよりお父さんお母さんに寄り添った診療を心がけています。
学歴
2015年 | 奈良県立医科大学 卒業 |
---|
職歴
2017年 | 西宮市立中央病院 小児科 |
---|---|
2018年 | 大阪市立大学医学部附属病院 小児科 |
2019年 | 大阪市立大学医学部附属病院 小児科(大学院生) |
専門分野および担当
小児科・健診
所属学会等
日本小児科学会
一般内科宮澤 晴奈
自分らしく生きるお手伝いができるよう懸命に励みます
縁があってこちらにお世話になることになりました。地域に根差したあたたかい医療を目指しています。今までは主に脳神経内科を専門としてきましたが、こちらでは内科一般を担当します。自分らしく生きるお手伝いができるよう懸命に励みますので、どうぞよろしくお願いします。
学歴
2012年3月 | 福島県立大学 医学部 卒業 |
---|---|
2018年3月 | 岩手医科大学院 医学部 卒業 |
職歴
2012年 | 岩手県立中部病院 初期 |
---|---|
2014年 | 岩手医科大学 神経内科・老年科 |
2016年 | 岩手医科大学 救急科 |
2017年 | 岩手県立久慈病院 神経内科 |
2018年 | 岩手医科大学 脳神経内科・老年科 |
専門分野および担当
脳神経内科
認定医等の資格
日本内科学会 認定内科医
日本神経学会 専門医
日本脳卒中学会 専門医
所属学会等
日本内科学会
日本神経学会
日本脳卒中学会
一般内科大政 暁
患者さまと誠実に向き合いホッとできる医療
今まで放射線によるがん治療を専門にしてきましたが、当院では内科を担当します。
知識と技術の向上に努めて、患者さまと誠実に向き合いホッとできる医療を目指したいと思います。よろしくお願い致します。
学歴
2010年 | 徳島大学 医学部 卒業 |
---|
職歴
2010年 | 徳島大学病院 |
---|---|
2011年 | 日本赤十字社和歌山医療センター |
2012年 | 日本赤十字社和歌山医療センター 放射線科 |
2016年 | 京都大学医学部附属病院 放射線治療科 |
2018年 | 市立岸和田市民病院 放射線治療科 |
2021年 | 社会医療法人 南港病院 |
専門分野および担当
内科
放射線治療科
認定医等の資格
放射線科専門医
放射線治療専門医
所属学会等
日本医学放射線学会
日本放射線腫瘍学会
外科清家 洋二
その人にあった適切な医療を心がける
元々外科を専門としていましたが、南港病院では外科以外にも総合診療科として様々な症状の患者様を診療しています。
自分が治療をする上での信念は、“その人にあった適切な医療を心がける”ということです。
患者さんが一番何を希望するか?に常に耳を傾けています。
そして何よりその患者さんの“病”を治すこと!
可能な限り苦痛のないように治療計画を立てていくことです。
学歴
1970年 | 大阪大学 医学部 卒業 |
---|
職歴
1970年 | 大阪大学医学部 第一外科 |
---|---|
1971年 | 紀南総合病院 外科 |
1973年 | 大阪大学医学部 第一外科 |
1989年 |
大阪厚生年金病院 外科医長 大阪厚生年金看護専門学校 非常勤講師 |
1990年 | 医療法人川崎病院 外科部長 兵庫県立総合衛生学院 非常勤講師 |
1998年 | 協和マリナホスピタル 副院長 |
2007年 | 医療法人三宝会 南港病院 副院長 |
専門分野
外科一般
認定医等の資格
日本外科学会(認定医)
日本消化器外科学会(認定医)
所属学会等
日本外科学会
日本消化器外科学会
整形外科亀田 光二
怪我や病気のため、運動器に不調をもつ皆さまの生活の質をよりよくするため、整形外科の治療をとおして、お手伝いをいたします。
学歴
1977年 | 奈良県立医科大学 医学部 卒業 |
---|
職歴
2017年 | 社会医療法人三宝会南港病院 整形外科 |
---|
専門分野および担当
整形外科
スポーツ医学
リウマチ医学
専門医
日本整形外科専門医
日本整形外科リウマチ医
日本体育協会公認スポーツドクター
内科川畑 由美子
糖尿病を中心とした内科診療を担当しています。
糖尿病は慢性疾患ですので、定期通院を続けることが大切です。
患者さんに通院を継続して頂き、患者さんの健康寿命を少しでも長くのばすお手伝いをしたいと思っています。
学歴
1976年 | 京都大学 薬学部製薬化学科 卒業 |
---|---|
1993年 | 福井医科大学(現福井大学医学部) 卒業 |
職歴
1993年 | 大阪大学医学部老人科(第四内科)入局 |
---|---|
1994年 | 宗教法人在日本南プレスビテリアンミッション淀川キリスト教病院内科 |
1996年 | 大阪大学医学部老人科(第四内科)帰局 |
1999年 | 大阪大学医学部附属病院老人科(第四内科)医員 |
2000年 | 大阪大学医学部附属病院内分泌代謝内科医員 |
2006年 | 近畿大学医学部 内分泌・代謝・糖尿病内科講師 |
2010年 | 近畿大学医学部 内分泌・代謝・糖尿病内科准教授 |
2020年 | 近畿大学医学部 内分泌・代謝・糖尿病内科客員准教授 |
専門分野および担当
糖尿病
認定医等の資格
日本内科学会認定内科医
日本内科学会総合内科専門医
日本糖尿病学会糖尿病専門医
日本糖尿病学会糖尿病研修指導医
日本医師会認定産業医
日本医師会認定健康スポーツ医
所属学会等
日本内科学会
日本糖尿病学会 学術評議員
日本老年医学会 代議員
日本内分泌学会