Language
JP
|
EN
三宝会について
よくある質問
交通アクセス
お問合せ
06-6685-8804
大阪市住之江区北加賀屋2-11-15
9:00~12:30 / 16:00~19:00
TOP
病院について
病院について
理事長挨拶・クレド
病院概要
施設設備紹介
医師紹介
南港クリニック
子ども事業部
その他のグループ法人
理事長ブログ
受診される方へ
受診される方へ
初診・外来受診のご案内
入院・お見舞いされる方へ
外来担当医表
健康診断
救急外来
診療科・部門紹介
診療科・部門のご紹介
整形外科
外科
リハビリテーション科
回復期リハビリテーション病棟
回復率実績
皮膚科
泌尿器科
放射線科
内視鏡検査
検査科
栄養科
薬剤科
看護部
看護部教育方針
介護科
治験推進室
南港クリニック
産婦人科
小児科
内科・老年内科
心療内科・精神科
乳腺外来
スポーツ医学外来
地域医療連携について
地域医療連携について
地域医療連携
介護サービス
介護サービス
南港病院ケアプランセンター
(居宅介護支援事業所)
訪問看護ステーション
グループホーム
(認知症対応型共同生活介護事業所)
小規模多機能型居宅介護支援事業所
通所リハビリテーション
ヘルパーステーション
レスパイト入院について
リハ強化型デイサービス
採用情報
TEL
アクセス
JP
|
EN
病院について
理事長挨拶・クレド
病院概要
施設設備紹介
診療実績
医師紹介
南港クリニック
子ども事業部
その他のグループ法人
理事長ブログ
受診される方へ
初診・外来受診のご案内
入院、お見舞いされる方へ
外来担当医表
健康診断
救急外来
診療科・部門紹介
整形外科
外科
リハビリテーション科
回復期リハビリテーション病棟
回復率実績
皮膚科
泌尿器科
放射線科
内視鏡検査
検査科
栄養科
薬剤科
看護部
看護部教育方針
介護科
治験推進室
地域医療連携について
地域医療連携
介護サービス
南港病院ケアプランセンター(居宅介護支援事業所)
訪問看護ステーション
グループホーム(認知症対応型共同生活介護事業所)
小規模多機能型居宅介護支援事業所
通所リハビリテーション
ヘルパーステーション
レスパイト入院について
リハ強化型デイサービス
南港クリニック
産婦人科
小児科
内科・老年内科
心療内科・精神科
乳腺外来
スポーツ医学外来
採用情報
理事長挨拶・クレド
病院概要
施設設備紹介
三宝会について
よくある質問
お問合せ
TOP
南港病院グループブログ
ユマニチュード〜優しさを伝える技術〜
ブログカテゴリ
ユマニチュード〜優しさを伝える技術〜
利用者様により安心を感じていただくために。 ユマニチュードの学びに、終わりはありません。
介護部部門より
2025/01/10
最近、東京に研修に行かれたリーダーに紹介していただき、実践していることがあります。それは、以前から取り組んでいた「見るユマニチュード」をさらに意識し、すべての利用者様に対して目線を合わせる、その際に腰を落とすということです。それを常に意識するようにしています。また、このことは、他のユニットに介助...
「ケアする人は、相手の力を奪わない人」。 これが、デイサービスのキーワード。
介護部部門より
2025/01/10
デイサービスは利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送れるよう支援する事が最大の目的です。 またデイサービスは要介護者が自宅でひきこもりにならないようにサポートする、要介護者の心身機能を維持する、家族の介護負担を軽減するなどの役割も担っています。その中におけるユマニチュードケアの実践は、接遇面...
アロマのチカラで、皆さん、来た時よりも明るく。 12 月も「地域公開講座」開催。
ユマニチュード〜優しさを伝える技術〜
2024/12/17
12月16 日、中加賀屋グループホーム1 階にて「地域公開講座」を開催しました。今回のテーマは、恒例の『ユマニチュード(認知症に優しいケア)』と『アロマの力で輝く毎日を』でした。心地よい香りに包まれながら、アロマオイルの効果と使い方を学びました。アロマとは天然100%の植物から抽出したエッセンスで、鼻から...
2024年11月18日(月)、「地域公開講座」を開催。 「困ったことが、その場で解決できた」と大好評!
ユマニチュード〜優しさを伝える技術〜
2024/11/22
11月18日、毎月恒例となった地域公開講座を開催しました。今回のテーマは、「ユマニチュード(認知症に優しいケア」と言語聴覚士による「活舌力+話す力を鍛えて健康度アップ」でした。集まってくださった方々は、いつもお邪魔している地域の「ふれあい喫茶」の参加者、地域公開講座に毎回来てくださる常連さん、当法人...
ご利用者様との距離が一気に縮まる。 ユマニチュードは、魔法のようでした。
ユマニチュード〜優しさを伝える技術〜
2024/09/30
独居で抑うつ神経症をお持ちの女性(77 歳)ご利用者様との間で起こったことを紹介します。サービス開始当初は、お話につじつまが合いにくいこと、攻撃的な口調などが多く見られました。認知症の診断はされていませんでしたが、ケアマネジャーや看護師さんからは軽度の認知症があるのではないか、といった意見もありまし...
ユマニチュードは、スタッフ全員が 継続的に行うことで高いケアに昇華する。
ユマニチュード〜優しさを伝える技術〜
2024/09/30
3 階の「地域包括ケア病棟」に入院されている患者様と日々関わりユマニチュードを実践してきたことで得た学びを報告したいと思います。高齢や認知症の方と接する機会も多く、ケアをする上で難しさを感じることも多々あります。また、少ないスタッフでたくさんの患者様を見なければならず、必要なケアを受け入れてもらえ...
目を見つめながら話しかけると、 患者さんも穏やかになってくれました。
ユマニチュード〜優しさを伝える技術〜
2024/09/24
私は4 階回復期リハビリ病棟に勤務しています。最近では、認知症の患者さんが増加傾向にあり、ケアするにあたってコミュニケーションの取り方に難しさを感じていました。ある日のことです。私は入浴介助の当番でした。部屋に行きお名前を呼び、急いでいたこともあって「お風呂へ行きましょう」と、いきなりケアのことを...
疎遠になっていた娘さんとの再会を実現。 認知症も落ち着きました。
ユマニチュード〜優しさを伝える技術〜
2024/09/24
2 年前に接した入院患者様のお話です。95 歳の女性で認知症のある方でした。ある日、「娘に会いたい、娘に会いたい」と強く言われました。当時、娘さんとは疎遠になっていて連絡が取れません。行政などに相談し、なんとか連絡を取ることができました。しかし、「私は親に捨てられた。会いたくない」とのこと。それでも、...
ユマニチュードは身体拘束ゼロをかなえ、 当院への転院希望の声を生みました。
ユマニチュード〜優しさを伝える技術〜
2024/05/31
同居している義母が認知症になったことをきっかけに、認知症に関する研修会やテレビ番組などを見るようになり、その中で「認知症のこ平野東図書館前病院では昨年9 月の運営継承以来、「身体拘束ゼロへのチャレンジ」を行いました。9 月介入時にはミトン13 名、抑制帯8名、4 点柵18 名、抑制着2 名(重複あり)といった状...
入所者さんのあふれる笑顔の中、 「みんなの家カフェ」が開催されました。
介護部部門より
2024/05/28
5 月27 日中加賀屋グループホームにおいて、入所者さんがスタッフとなった「みんなの家カフェ」が開催されました。最初に事前ミーティングがあり、役割分担や注意事項などを管理者から説明がありました。みなさん、やる気マンマンでしっかり自分の仕事を確認しておられました。外に呼び込みに行く人、受付する人、手作り...
1
2
3
4
ブログカテゴリ
BLOG CATEGORY
栄養科
介護部部門より
感染症について
わたしのクレド
ユマニチュード
看護部より
子ども事業部
地域にでていくケア
研修医・実習生
コンパニオンアニマル
その他
バックナンバー
BACK NUMBER
2025.1
2024.12
2024.11
2024.10
2024.9
2024.8
2024.7
2024.6
2024.5
2024.4
2024.3
2024.2
2024.1
2023.12
2023.11
2023.10
2023.9
2023.8
2023.7
2023.6
2023.5
2023.4
2023.3
2023.2
2023.1
2022.12
2022.11
2022.10
2022.9
2022.8
2022.7
2022.6
2022.5
2022.4
ブログ一覧ページに戻る