- ※プライマリーケアとは
-
プライマリーケアの定義や意味合いは幅広く、一言で表すことは難しいのですが、患者様の立場からは「身近にあり、なんでも相談にのり、なんでも診てくれる総合的な医療」との解釈で問題ないでしょう。医療機関としてプライマリーケアを推進するにあたっては、病気や怪我の治療はもちろん、病気にならないための予防から、未病(病気ではないが健康でもない状態)の方の相談やケア、治癒後のアフターケアまで幅広く総合的にケアできる体制があること、また、患者様の身体だけでなく心の問題や社会的背景も含めて総合的に診療することなど多くのことが求められます。患者様の身近な存在として、地域の医療・福祉・介護・保険といった包括的なネットワークを構築し活用することも欠かせません。高齢化が進む日本社会において、今後ますますプライマリーケアの重要性が高まっていくことが予想されます。
米国国立科学アカデミー(National Academy of Sciences, NAS)による、プライマリーケアの5つの理念
- 協調性(Coordination):患者様、他の医師および医療機関と協調する
- 責任性(Accountability):医療水準の向上努力、患者様への十分な説明をし、同意を得る
- 近接性(Accessibility):患者様が、必要な時、すぐに診療を受けられる体制を作る
- 継続性(Continuity):患者様を長期間、継続して診療する
- 包括性(Comprehensiveness):臓器別ではなく非選択的に対応し、比較的頻度の高い内科または外科系症例の診療、健康増進、社会復帰および福祉にも関係する

病院概要
社会医療法人三宝会 理念
笑顔ですばらしい対応と優しさ
Excellent hospitality and kindness with good smile

5つの大切にしていること
ユマニチュード
フランス語で「人間らしさ」を意味する「ユマニチュード(Humantude)」は、認知症ケアの一つとして知られており、話し方はもちろん、目線の高さや体への触れ方などに配慮し、「あなたを大切に思っている」ということを相手にわかってもらえるように伝える技術です。
「見る」「話す」「触れる」「立つ」を「ケアの4 つの柱」と「出会いの準備」「ケアの準備」「知覚の連結」「感情の固定」「再会の約束」の5つのステップを実践してください。
コンパニオンアニマル
ワンちゃん猫ちゃんがいる介護施設コンパニオンアニマル(伴侶動物) とは人間と生活を共にする動物を、「家族」や「友人」と同じように位置付けることばです。コンパニオンアニマルと人間とは対等な関係であり、互いの存在を尊重し、助け合って生きています。
入居者の方からは施し効果だったり、私がお世話をしてあげなければというある種の「責任感」のような気持ちが芽生えたりしています。
この取り組みは2021 年には関西テレビの【ザドキュメント】や【報道ランナー】で紹介されました。
身体拘束のないケアをしよう
その人の「 生きる力 」を奪ってしまわないように。
地域にでていくケアをしよう
多くの人は住み慣れた家で最後まで過ごしたいと思っています。
その方がどんなお仕事をされていたんだろう?ご趣味は何だろう? など、その方の人生に興味を持ち、その人の暮らしを支えるケアが必要です。
住み良い街づくりを目指す
この地域で求められることは何か?
自分たちが専門としてしてきたことにこだわらず、まちにでかけていこう。
基本方針
- すべての人の健康を笑顔でサポートします。
- 患者様・利用者様のニーズを先読みし迅速に対応します。
- プライマリーケア(※)を推進し、地域医療への貢献と連携に努めます。
- 心豊かな人間性の向上に努めます。
- 三宝会全スタッフが一丸となり、継続的なサービスの改善を目指します。
病院概要
名称 | 社会医療法人三宝会 南港病院 |
---|---|
所在地 | 〒559-0011 大阪市住之江区北加賀屋2-11-15 |
TEL | 0570-06-2323 |
理事長 | 社会医療法人三宝会 三木 康彰 |
管理医師 | 院長 三木 康彰 |
開設 | 昭和46年1月(南港外科:昭和37年9月) |
指定年月日 | 平成8年1月1日/組織変更 平成29年1月1日 |
病床数 | 109床 (一般病棟 73床 地域包括ケア病棟36床) |
診療科 | 内科、外科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、呼吸器内科、消化器科、循環器科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、消化器内科、循環器内科、小児科 |
職員数 | 常勤195名、非常勤37名(社会医療法人三宝会 常勤297名、非常勤54名) |
施設基準 | 情報通信機器を用いた診療に係る基準 機能強化加算 一般病棟入院基本料4 救急医療管理加算 診療録管理体制加算1 医師事務作業補助体制加算1 急性期看護補助体制加算 重症者等療養環境特別加算 栄養サポートチーム加算 医療安全対策加算2 感染対策向上加算2 患者サポート体制充実加算 後発医薬品使用体制加算1 データ提出加算 入退院支援加算2v 認知症ケア加算1 せん妄ハイリスク患者ケア加算 精神疾患診療体制加算 地域包括ケア病棟入院料1 入院時食事療養(Ⅰ)・入院時生活療養(Ⅰ) がん性疼痛緩和指導管理料 二次性骨折予防継続管理料1 二次性骨折予防継続管理料2 二次性骨折予防継続管理料3 院内トリアージ実施料(トリ) 夜間休日救急搬送医学管理料の注3に規定する救急搬送看護体制加算 がん治療連携指導料 肝炎インターフェロン治療計画料 薬剤管理指導料 別添1の「第14の2」の1の(2)に規定する在宅療養支援病院 在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料 在宅がん医療総合診療料 在宅患者訪問褥瘡管理指導料 検体検査管理加算(Ⅰ) 検体検査管理加算(Ⅱ) 画像診断管理加算1 CT撮影及びMRI撮影 外来化学療法加算2 無菌製剤処理料 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ) 運動器リハビリテーション料(Ⅰ) 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ) 緊急整復固定加算及び緊急挿入加算 医科点数表第2章第10部手術の通則の16に掲げる手術 麻酔管理料(Ⅰ) 酸素の購入単価 |
各種指定 | 保険医療機関 二次救急病院 労災保険指定医療機関 生活保護法指定医療機関 指定自立支援医療機関(更生医療・育成医療) 身体障害者福祉法指定医の配置されている医療機関 結核指定医療機関 公害医療機関 特定疾患治療研究事業委託医療機関 |
研修施設について
- 看護学生教育実習施設(訪問看護)
- リハビリテーション学生教育実習施設
- 研修医地域研修施設
沿革
1962年9月
|
南港外科開設 |
---|---|
1967年5月
|
現南港外科三木分院開設 |
6月
|
現在の南港病院の新築を開始 |
12月
|
南港病院竣工 |
1971年1月
|
南港病院として診療開始 |
6月
|
75床へ増床 |
1980年6月
|
新しく4階を増築し100床に増床 |
1984年3月
|
診療科目の増設(脳神経外科) |
8月
|
南港外科三木分院を南港病院三木分院に変更 |
1987年12月
|
ベッド数を109床へ増床 |
1989年5月
|
理学療法科(現・リハビリテーション科)を新設 |
1992年1月
|
基準給食の実施承認 |
4月
|
岡田康孝院長就任(前大阪府立病院外科医長) |
1993年11月
|
病院外装のリフレッシュ工事として、外装アルミパネル工事を実施(平成6年3月) |
1994年
|
在宅医療と訪問看護事業を開始 |
1996年1月
|
医療法人三宝会南港病院として法人化 |
12月
|
別館工事着工 |
1997年4月
|
院外処方の開始 |
9月
|
別館の竣工 |
1998年10月
|
本館病棟と外来診察室の改修工事を行う(1999年2月) |
2000年4月
|
本館3階を介護療養型病棟へ転換 |
4月
|
社会福祉法人健成会開設 南港南地域在宅サービスステーションしらなみ事業開始 |
6月
|
従来の訪問看護事業を発展させ、新たに南港病院訪問看護ステーションを開設 |
11月
|
南港病院本館・別館(第2期)の改修工事(2003年3月) |
11月
|
南港病院三木分院閉院 |
2003年6月
|
三木康彰院長就任 |
2004年4月
|
3階病棟病床区分変更、介護療養型から特殊疾患病棟へ |
7月
|
医療機能評価(Ver.4.0)設定 |
10月
|
南港ケアステーション(現・南港病院ヘルパーステーション)、 南港介護センター(現・南港ケアプランセンター)、 南港病院訪問看護ステーションを開設 |
2005年10月
|
三木康彰院長が理事長を兼務 |
11月
|
医療法人三宝会 南港クリニック開設 |
2006年4月
|
3階病棟病床区分変更 |
2007年4月
|
認知症高齢者グループホーム(GH)北加賀屋のつるさんかめさんの家を開設 |
6月
|
心療内科外来、禁煙外来を開設 |
8月
|
別館2階に通所リハビリを開設 |
10月
|
南港クリニック在宅支援診療所を申請 |
11月
|
2階(一般急性期)病棟の看護基準10:1申請 |
2009年1月
|
笑顔測定器「スマイルスキャン」導入 |
9月
|
マンモグラフィ検診施設認定を取得 |
2010年4月
|
医療機能評価(Ver.6.0)受審 |
5月 |
医療機能評価(Ver.6.0)認定 |
10月
|
ISO9001/2008認証更新取得 日本病態栄養学会認定 栄養管理・NST実施施設 |
2011年3月
|
社会福祉法人健成会に特別養護老人ホームの事業認可おりる |
5月
|
認知症高齢者グループホーム(GH)万代のつるさんかめさんの家開設 |
5月
|
大阪府立・急性期総合医療センターより研修医受け入れ開始 |
2012年4月
|
南港クリニック在宅療養支援診療所(強化型)病院届 |
11月
|
EPAフィリピン人看護師候補者受け入れ開始 |
2013年2月
|
初代理事長三木健二が逝去 |
7月
|
社会福祉法人健成会特別養護老人ホーム「加賀屋の森」竣工 |
9月
|
同上記 事業開始 |
9月
|
日本栄養療法推進協議会(JCNT)のNST稼働施設認定 |
11月
|
別館2階通所リハビリを クリニック1階へ移動 |
2014年4月
|
別館2階を第2リハビリテーション室として利用開始 |
2015年3月
|
グループホーム北加賀屋1丁目のつるさんかめさんの家を開設(小規模多機能介護施設併設) |
4月
|
認定栄養ケア・ステーション モデル事業実施施設として認定 |
8月
|
医療機能評価(3rdG:Ver.1.1 )認定、機能種別:一般病院1(100床以上)(主たる機能)、リハビリテーション病院(副機能) |
11月
|
NPO法人トロワ・アルブル 放課後等デイサービス パレット緑木 開設 |
2016年4月
|
南港クリニック 小児科開設 |
5月
|
グループホーム南加賀屋のつるかめさんの家を開設(小規模多機能介護施設併設) |
10月
|
社会医療法人として認定 |
11月
|
南港クリニック 産婦人科開設 |
2017年2月
|
南港病院訪問看護ステーション ポートタウン出張所開設 |
4月
|
万代のつるさんかめさんの家、北加賀屋のつるさんかめさんの家を社会福祉法人健成会へ事業譲渡 |
6月
|
医療療養病棟を地域包括ケア病棟へ転換 |
11月
|
カナート南港病院ケアプランセンター開設 |
2018年2月
|
南加賀屋のつるさんかめさんの家 小規模多機能施設 閉鎖 |
3月
|
社会福祉法人健成会 スマイルほいくえん開設(企業主導型保育事業) |
4月
|
NPO法人トロワ・アルブル 放課後等デイサービス事業 パレット南加賀屋 開設 |
10月
|
カナート南港病院ケアプランセンター 閉鎖 |
2019年1月
|
NPO法人トロワ・アルブル パレット南加賀屋にて「保育所等訪問事業」開始 |
3月
|
南港病院ヘルパーステーション 休止 |
4月
|
NPO法人トロワ・アルブル 相談支援センターパレット 開始 |
4月
|
NPO法人トロワ・アルブル 放課後等デイサービス パレット緑木 閉鎖 |
5月
|
児童発達支援事業 虹の家御崎 開設 |
5月
|
社会福祉法人健成会 放課後等デイサービス スマイル御崎 開設 |
2020年4月
|
訪問看護ステーション ほほえみ 開設 |
4月
|
健診車 「健診safari号」導入 |
5月
|
グループホーム東加賀屋のつるさんかめさんとみんなの家を開設 |
2021年5月1日
|
訪問看護ステーション ほほえみ 休止 |
5月
|
NPO法人トロワ・アルブル 放課後等デイサービス・児童発達支援事業 ステップ御崎 開設 |
8月
|
ヘルパーステーション ほほえみ 開設 |
機能評価認定証

